【実際どうだった?】太陽光発電と蓄電池

2024.06.03
yamada.png

山田 綾乃

ブログをご覧いただきありがとうございます!

コンシェルジュの山田綾乃です。

_

_

先日のブログで、昨年両親が家を建てた話をしました。

実際に住んでみて、

太陽光発電と蓄電池を導入した感想を今日はお伝えします!

_

_

一番思ったことは、

「蓄電池の電気代、高っ!」です。

太陽光発電で日中発電された電気を、夜使用できるのが

蓄電池のメリットですが、

・・・

電気を貯めるための、電気代を払わなければいけない!

という事実に導入後気づきました。

_

_

こちらが我が家のある時間帯の使用電気料です。

各部屋の電気をつけてるよりも、8倍電力が必要なんですね・・・。

unnamed.jpg

_

もちろん、災害などで停電になったとき、

蓄電池があることはひとつの安心材料になります。

_

初期費用やランニングコストと、

災害対策を天秤にかけたときにどちらを優先するか...ですね。

_

_

個人的に蓄電池がなくても、

7~8時くらいの家族が動いている時間帯に洗濯機と乾燥、食洗器を全てまわしたり、

休日の冷暖房の活用で、

太陽光発電を導入するメリットは十分感じられると思います。

_

_

お家づくりは考えるポイントがたくさんありますから、

今日のブログが参考例のひとつになれば幸いです(^^)

_

それでは今日はこの辺で。

明日も良い1日になりますように!

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、Cookieを使用しております。詳細は Cookie Policy をご覧ください。
「すべてのCookieを受け入れる」をクリックすると、デバイスに Cookie を保存することに同意したことになります。

すべてのCookieを受け入れる