地震から家族と家を守る!耐震等級の種類や耐震基準との違いを解説!

2024.05.12
地震から家族と家を守る!耐震等級の種類や耐震基準との違いを解説!

2024年1月1日に能登半島地震が発生し、地震に対する不安、これから家を建てようと検討中の方は、改めて家の耐震性能について気になっているのではないでしょうか。

今回は耐震等級の種類や耐震基準との違い、地震で倒壊しやすい家の特徴などについて詳しく解説していきます。



耐震基準とは?

「耐震基準」とは地震に耐える力のことで、建築物を設計する際に最も重視される基準です。

1981年(昭和56年)6月1日から適用されている耐震基準を「新耐震基準」と呼び、それ以前、1981年(昭和56年)5月31日まで適用されていた耐震基準を「旧耐震基準」と呼びます。
耐震基準を区別するため、新旧と違った呼び方をしています。


旧耐震基準と新耐震基準の違い

旧耐震基準は震度5強レベルに耐える構造基準

旧耐震基準は震度5強レベルの揺れでも建物が倒壊せず、仮に地震によって建物が破損した場合でも、補修工事を行うことで生活が可能な構造基準として設定されています。

10年に一度発生すると考えられる中規模地震(震度5強程度)を想定した基準のため、それ以上の震度の地震は想定されていないのが旧耐震基準です。


新耐震基準は震度6~7レベルに耐える構造基準

新耐震基準は震度5強レベルの中規模地震では軽微な損傷、震度6強から7レベルの大規模地震でも人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害は免れる構造基準として設定されています。


新耐震基準なら震度6以上の地震に何回も耐えられる?

新耐震基準は先ほど解説した通り、震度6強から7レベルの大規模地震でも、人命に危害を及ぼすような倒壊等の被害は免れる構造基準ですが、この大きさの地震が複数回発生した時については言及されていません。

即時倒壊することはなくても、補修工事や住み替えが必要な可能性もあるということです。

気象庁の震度階級関連解説表では、地震による体感や屋内外の状況、木造住宅、鉄筋コンクリート造建物、ライフラインの状況について知れるので、一度確認しておくのもおすすめです。

震度階級関連解説表
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/jma-shindo-kaisetsu.pdf(2024.01.18現在)


耐震等級とは?耐震基準とは何が違う?

ここからは耐震等級について解説していきます。

「耐震等級」とは地震に対する建物の強さ(耐震性)の指標です。

耐震基準との違いは、耐震基準が建物内の人命を守る基準であるのに対し、耐震等級は建物自体を守ることを目的として定められた基準であるということです。


耐震等級にはランクがある

20240118183011-d3d8b3c82cea71ee9a380cb53867fc03e7e482ed.jpg

耐震等級には等級が1から3まであり、この数字が大きいほど性能が高いです。

具体的には耐震等級1で新耐震基準を満たし、等級2で新耐震基準の1.25倍、等級3で1.5倍の性能があります。


耐震等級1

耐震等級1は等級の中で最も低いランクですが、現在建築基準法で定められている最低限の耐震性能は備えています。

1981年6月1日以降に建てられた全ての建物は耐震等級1以上に該当します。


耐震等級2

耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えています。

耐震等級2で建てられた建物は長期優良住宅認定の条件でもあります。

災害時の避難場所になる学校や体育館、病院などは耐震等級2以上が求められます。


耐震等級3

耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性を備えています。

非常に高い耐震性のため、警察署や消防署、官庁など災害時の要になる重要拠点は耐震等級3を満たしていなければなりません。


地震で倒壊しやすい家の特徴

20240118183620-085899151fedcb95276cfa4cd9914e935948e661.jpg

ここからは、地震が起きた際、倒壊のリスクを抱えている家には、どのような特徴があるのか確認していきましょう。

  • 旧耐震基準で建てられた老朽化が著しい家
  • 対策がされていない玉石基礎の家
  • シロアリ被害が発生している家

旧耐震基準では建物そのものの重さや、地震や台風などによる、さまざまな方向からかかる「力」に耐えるための耐力壁が少なかったり、配置の偏りが発生していたりすることがあります。

他にも玉石の上に直接柱を建てる玉石基礎は古民家で使われることが多いですが、基礎となる玉石それぞれが独立していることが弱点なため、玉石を一体化させるなどの補強工事が必要になります。

シロアリは木造住宅を脆くしてしまう、天敵です。

たとえ新耐震基準で建てられた家であっても、シロアリ被害を放置しているといざという時に倒壊するリスクが高まるため注意しましょう。


地震保険は50%まで保証

今後30年の間に、首都直下地震や南海トラフ地震が発生する確率は70%(マグニチュード7~8)と言われ、2002年以降19年連続で地震保険の加入率は増加しています。

地震保険は、地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災・損壊・埋没または流失による損害を補償する地震災害専用の保険です。

もしも地震の影響で家が全壊してしまった場合、建物価格(時価)の半額が保証されます。


地震保険!キママプラスなら100%保証!

20240118185223-6355642fe7f7ec6127a87db364a9a6188cba9cef.jpg

地震による家の全壊に対して、地震保険では50%までしか保証されないため、建て替えを行う場合は残り50%が自己負担になります。

ですが、キママプラスでは、お客様の自己負担がゼロ円となる保証をご用意しています。

国の定めた基準を上回る保証で、家を建てた後、万が一の地震にも安心です。

地震立替え保証+地震保険なら「立替修繕費用の保証」+「地震保険の保険料」の両方を受け取れます!

キママプラスの地震・倒壊保障について詳しくはこちらから>


まとめ

今回は地震から家族と家を守るために知っておきたい、耐震基準や耐震等級の種類、倒壊しやすい家の特徴などについて解説しました。

規模の大きな地震が多く発生する日本だからこそ、地震と家の関係について知っておくことが大切です。

家づくりは家を建てて終わりではありません。

キママプラスでは、保証期間中の定期点検や、年2回の一生涯点検などのアフターフォローによって、お客様の暮らしをサポートしております。

家づくりの地震に対する不安や疑問、保証についてより詳しく知りたい方はお気軽にご相談ください。

当ウェブサイトでは、サイトの利便性向上を目的に、Cookieを使用しております。詳細は Cookie Policy をご覧ください。
「すべてのCookieを受け入れる」をクリックすると、デバイスに Cookie を保存することに同意したことになります。

すべてのCookieを受け入れる